会社案内

ご挨拶

弊社は奈良県の北東部、山添村にて農業機械及び製茶機械、摘採機の販売修理をしている地域密着の機械屋さんです。

鉄工所の名称は初代が鍬や鋤の製作、ブリキ加工からはじめた歴史を大切に社名を変えることなくそのまま引き継いでいます。
大和高原丘陵地域は昔からお茶の栽培が盛んで、お茶の収穫時期には24時間体制で修理サポートをしています。
田んぼの機械も、お茶の機械も、草刈も家庭菜園もすべて坂本鉄工所にお任せください。

機械を売るだけでなく、新車・中古・レンタル・修理と色んな選択肢をご用意しお客様に合ったベストな提案をいたします。
どんなことも、まずはお気軽にご相談ください。

代表取締役社長 坂本健作

会社概要

会社名
株式会社坂本鉄工所
住所
〒630-2351
奈良県山辺郡山添村中峰山1038-1
TEL
0743-85-0018
FAX
0743-85-0215
代表者
坂本健作
設立
平成26年(平成14年)法人化
営業時間
8:00~17:00
定休日
日曜日及びお盆、正月休み
4月~10月の農繁期間中は日曜日も交代で修理対応いたします
業務内容
農業機械及び製茶機械の販売・据付工事・整備修理・保守メンテナンス 中古機械の買取・整備修理・販売
ライスセンター運営(米の乾燥調製請負、米買取)
農機具のレンタル、農作業請負
インターネット販売
古物商
第641040000625号 奈良県公安委員会

沿革

明治40年頃(1907年)
坂本弥蔵 ブリキ加工を営み、製茶機械の修理を手掛ける
昭和25年頃(1950年)
坂本正男 製茶機械 ナショナル家電 ダイキン・ロビン耕耘機の販売を始める
昭和50~57年頃
構造改善事業等で共同の製茶工場が多数できる
平成9年(1997年)
坂本眞一 製茶機械、農業機械(ヤンマー、クボタ)を拡販
平成10年(1998年)
茶工場再編でFA(ファクトリーオートメーション)茶工場ができる
平成11年(1999年)
道路の拡張工事で店舗を新築 大型機械の修理工場を山添村中之庄に作る
平成13年(2001年)
奈良県でも乗用摘採機が導入されはじめる
平成16年(2004年)
ホームページを公開 中古農機のネット販売を開始
平成18年(2006年)
弊社で初めての碾茶工場を設計施工(京都府南山城村)
平成20年(2008年)
オンラインショップにて農機部品等の販売を開始
平成24年(2012年)
坂本眞一逝去 坂本健作が継承する
平成26年(2014年)
法人化し、株式会社坂本鉄工所となる  代表取締役 坂本健作
平成28年(2016年)
伊賀市治田にてライスセンターオープン。米の乾燥調整請負業務を開始
平成29年(2017年)
展示場及び修理工場を改築 小物製品を見やすく展示する
平成29年(2017年)
ドイツスチール社製品の展示を拡充し、奈良県初のスチールショップとなる
平成30年(2018年)
農業法人設立(別会社にて茶や水稲の栽培加工、農作業受託を行う)
令和2年(2020年)
大阪、奈良の米穀業者と提携し米の買取を開始
令和6年(2024年)
ホームページを20年ぶりにリニューアルする
  • 坂本弥蔵 右から2人目

  • 坂本正男

  • 坂本眞一 左側 
    寺田製作所営業杉浦さんと

  • 坂本健作 左側
    スチール社マリオ社長と

アクセスマップ

奈良県山辺郡山添村中峰山1038-1(名阪国道 五月橋ICから3分)

特定商取引法に基づく表記

販売業者名
株式会社坂本鉄工所
担当者
坂本健作
住所
〒630-2351
奈良県山辺郡山添村中峰山1038-1
TEL
0743-85-0018
FAX
0743-85-0215
URL
http://www.sakamoto-tks.com/
古物商
古物商許可 奈良県公安委員会
第641040000625号 機械工具類
表示価格
ホームページ掲載商品はすべて消費税込み価格
送料
地域により異なります 商品代とは別途いただきます
支払い方法
銀行振り込み または自社配送の場合は納品時に現金払い
振込手数料についてはお客様のご負担でお願いします
連絡
メールによる問い合わせ・注文は基本的に3日以内に返信いたします
返信がない場合はお手数ですがお問合せください
返品及び保証の有無
新品の返品商品については到着後1週間以内に
ご連絡の上当店へお送りください
初期不良品についてはこちらで送料負担いたします

中古機に関しては基本的に保証はありません
整備済み商品・現状渡し・ジャンク品など 商品の状態は
説明欄に記載しておりますが 遠方への販売については
現状渡し扱いノークレームにてお願い致します
個人情報
お客様の個人情報については、商品の発送ならびにDMの発送以外に用いることはありません